ホームページの制作手順(一般的な制作会社)
初心者の方がホームページを制作する際にやってしまいがちなミスは、いきなりページを作り始めてしまうことです。なんとなく頭の中にあるイメージを基に制作を開始してしまうため、割と早い段階で躓き、「やっぱり自分で作るのは難しかった」と断念してしまう傾向があります。
では、制作会社はどのようにして制作しているのかというと、次のようなフローで制作しています。
■打合せ
→お客さまがどのようなホームページを希望しているのか?というイメージの確認。
■企画、設計
→打合せ内容を基に、ホームページのイメージのたたき台をつくり、お客さまと摺合せを行う。
■制作
→お客さまの確認を得て、企画した内容で、ホームページを制作。
■テスト&修正
→制作した非公開のホームページの動作確認及び、修正。この時、お客さまにも確認してもらう。
■納品&公開
→制作したホームページを一般公開(=納品)する。
■運営・管理
→お客さまの要望に従い、ページの追加や、ドメイン(URL)やサーバーの維持・更新のサポートを行う。
つまり、お客さまとの打ち合わせ内容をベースにホームページのデザインを選択し、実装しているということがわかります。
もしかしたらあなたは、ホームページに掲載する原稿はお客さまが用意していることから、制作するための手順とドメインなどのちょっとした知識とWEB制作ソフトがあれば、ホームページの制作会社に依頼しなくても、自分で制作できるということにお気づきになったかもしれません。
ただし、誤解しないでください!
ここで紹介した方法は、一般的なWEBサイトの制作の流れであって、この手順の通りに制作したとしても、あなたのホームページが「売れるHP」になるとは限りません。むしろ、そうならない可能性の方が高いです。
その理由は、この手順にはある重要なステップがごっそり抜けているからです。(その重要なステップというのは、「働くホームページ」の制作手順で紹介しています。)
今回、気づいて欲しかったことは、
①制作会社に依頼しないという選択もある
②紹介した制作手順では成果には繋がらない
という2点です。
「餅は餅屋」なんて言葉がありますが、材料と作り方は調べればすぐにわかることなので、誰でも「自称・餅屋」になれる時代です。だからこそ、「おいしいお餅」をGETする方法を、きちんと吟味する必要があるということです。
ですから次は、その「おいしいお餅」こと「働く(=売れる)ホームページ」の制作手順を紹介します。
next >> 働くホームページの制作手順
Tag: HP制作の流れ